音楽が人にもたらすポジティブ効果と脳の活性化について

一体何をすればこの不調から抜け出せるの?

自身やご家族がうつうつとふさぎ込んで悩んだときは積極的に音楽を取り入れるのがおすすめ。

 

こんにちは。はらちゃんです。

今回は、音楽が与える脳の活性化や音楽によ

って心身に安定をもたらすことを書きたいと

思います。

どうぞよろしくお願いします。

音楽が脳に与える影響とその効果は?

現在、28歳になる次女が13歳だった時、車の中で「母さんは、ほんとノーミュージックノーライフだねぇ」と言ったことを覚えています。

「そうだっけ?」意識したことがないんですよね。

そういえば、一日中音楽漬けでした。

でもなぜ、自分は音楽を聴くと心地よかっり、明るい気分になったり、元気になれたりするんだろう、と疑問に思い調べてみました。

音楽を聴くと脳全体の回路が活発になる

はらちゃんは動作がのろいそうです。歩くのも食事するのもゆっくりだそうです。

それは、家族に言われます。しっかり者の女の子の孫と雑貨屋さんに行った時に「これ〇〇(はらちゃんの名前)」と亀の置物を指して笑ったのは4歳くらいの時でした。

 

おかしいですねぇ。はらちゃん以外の家族は全員テキパキテキパキ動ける人たちです。

 

そんなはらちゃんは、用事があって出かけるために支度をする時には、テンポの速い音楽をかけ、自分を急がせます。

なんせ女性は、出かけるまでに支度に時間がかかりますから。

 

このテンポの速い音楽をかけるとのろまなはらちゃんにも効果があり、いつもより早く行動できるのです。

これは、ずいぶん前に気が付いて「急がなければいけない時はテンポの速い音楽を!」という風になり活用しています。

 

前頭葉は脳全体の司令塔であるため、音楽を聴くことで脳全体の回路が活発になるそうです。

テンポの速い音楽を聴くとより脳が活性化されることが分かっているのだそうですよ。

「やっぱり!!合っていたのね!!」

メロディとは、無関係に速いテンポの音楽を聴いた後と、遅いテンポの音楽を聴いた後、何も聴かずに作業をしたのとでは、明らかに反応時間の差が出たそうです。

 

音楽を聴くだけで、食べ物や飲み物を摂取したときのような脳活動が起こるのだそうです。

受動的に音楽を聴くだけでも脳全体の回路が活発になり、心身に影響を与えてくれるのですね。

音楽はドーパミンを分泌させる効果がある

2009年、カナダのマギル大学の研究チームは「音楽はドーパミンを分泌させる効果がある」という内容の論文を米科学誌『ネイチャーニューロサイエンス』(電子版)に発表しました。

研究チームが被験者の状態を調べた結果、好きな音楽を聴いてワクワクしているときには、身体活動が活発化し脳内からドーパミンが分泌されることが判明したそうです。

神経伝達物質であるドーパミンが前頭葉に向かって投射されます。

ドーパミンは、「やる気」のもとです。

人間の脳の部位「側坐核(そくざかく)」から分秘される脳内物質です。

やる気がある状態とはいわば「ドーパミンが大量に分泌されている状態」なのです。

 

ドーパミンは、体を動かす、勉強を行う、楽器を演奏する、歌を歌うなど「実際に行動をおこしているとき」に活性化します。

つまり、ドーパミンは行動することによって分泌され、寝転がっているときや、座ってテレビを見ているときなど、活動していないときにはドーパミンが分泌されません。

 

ドーパミンが放出されているときって、多幸感を感じるんですよね。

長時間走り続けた時に感じるランナーズハイに似た一種の興奮状態。

 

はらちゃんは、中学1年のスポーツテストでマラソンがクラスで1番だったんです!こののろまなはらちゃんが。

あの時の感覚をずっと覚えています。スタートから飛ばしたら苦しくもないし、ずっとこのまま走り続けられるのではないか、という幸福感に包まれながら走り、1番でした。

後にも先にもその1度きりですけどね。

あれはドーパミン大量放出されていたのではないかと思っています。

 

クラシック音楽愛好家でもある医学博士の藤本幸弘氏いわくドーパミンの分泌に特に有効なクラシック音楽はラフマニノフの「鐘」なのだそう。

クラシック音楽にご興味がある方はどうぞお聴きになってください。

はらちゃんは、50歳に入ってから初めての弦楽器ウクレレを習い始めたのですが、ジャンルを問わず音楽を聴いています。

クラシックも大好きで生活の中に溶け込んでいます。

はらちゃんが、ドバーッ!とドーパミン大放出になってやる気がわいてくる曲は、全盲のピアニスト辻井伸行さんが弾くドララマチックなラフマニノフです。

 

こちらは、ラフマニノフとは正反対に、気分が沈んでいる時でも脳がふわ~っとリラックスして立て直してくれるマーラーの曲です。

ご興味のある方はお聴きになって下さい。

音楽を能動的に取り入れて不調を改善しよう。音楽が認知症高齢者の記憶を呼び起こす。

音楽を受動的に取り入れるのは「聴く」ことです。

歌ったり楽器を演奏して能動的に音楽を取り入れるとぐんと音楽が楽しくなります。

「楽しい」と心身が感じることは、とても貴重な感覚だと思います。

 

音楽はリラックス効果をはじめ、人間の脳に対して様々な影響を与えることが実証されているので、積極的に音楽を取り入れて元気になっちゃいましょう!

感情に直接働きかける音楽の作用。歌うと元気になれる。

歌とは、人の声を使って音楽を表現したものです。音楽は理屈なく感情を刺激します。

歌っていると、自然と深い呼吸になります。

曲のタイミングに合わせて息継ぎをする必要があり、歌いながら息を吐ききったり思い吸い込んだりします。

歌いながら行う深呼吸ですね。

 

深呼吸の連続は肺の動きに合わせて、横隔膜を刺激します。横隔膜が上下することで内臓に刺激を与え、ほどよいマッサージとなります。

さらにたくさんの酸素を取り込むことで代謝が向上し、全身の血流も良くなります。

 

ストレスを受けて気分が沈んでいるときに好きな歌を口ずさむだけでも気分が変わり上向いてくる経験はありませんか?

 

カラオケもいいですね。車の中なら防音室なので、大きな声で歌えます。

 

はらちゃんも歌うことが大好きです。

小学校の5年と6年のとき、合唱クラブに入ってのちに市の合唱団の第九を指導する音楽の先生に歌を指導されました。ハーモニーがびしっ!と合った時、鳥肌が立ちました。

 

ヤマハのウクレレ教室に通って習ったのですが、ゴスペルもやってみたくて迷いました。

今度はゴスペルコースとろうと思います。

思い切り歌ってみたいです。

 

あなたも「1番好きな歌」というものがありませんか?

自分にとって特別な歌。

くじけそうになった時に立て直してくれるような。

勇気をもらえるような。支えになるような歌。

 

はらちゃんには、長いこと支えられている自分にとっての特別な歌があります。

もう車の中で熱唱してます。歌い終わると不思議に元気が出てやる気がわいてくる歌です。

 

特に歌詞が「ミーシャ、私のために作ってくれたの?」と思ってしまうほどです。(ヾノ・∀・`)ナイナイ

 

音楽が認知症にもたらす効果

2020年の11月にネットを見ていたらある記事が目に留まり、動画を見たら感動して涙が出てしまった動画を最初にご紹介させて下さい。

 

2019年に亡くなったスペイン人の元バレエダンサーのマルタ・C・ゴンザレスさんです。

若い頃、ニューヨーク・シティ・バレエ団のプリマバレリーナとして活躍していたそうです。

マルタさんは、晩年、アルツハイマー病型の認知症を患って車イス生活を送っていたそうです。

 

そんなマルタさんの失っていた記憶を呼び起こしてくれたのは音楽でした。

車イスに座ったマルタさんは、ヘッドフォンでチャイコフスキーの「白鳥の湖」の音楽を聴き始めると表情や目の輝きが一変。

手を広げ瀕死の白鳥を踊るマルタさん。車イスであってもその舞う姿は、優雅で美しくて感動したのです。

 

マルタさんが長年の練習を脳と身体に積み重ねてきた記憶が、本能的に呼び起こされたのですね。

 

母もアルツハイマー型認知症です。

認知症は全てを解明されていないようですが、音楽が深い記憶を呼び起こした動画を見たら、音楽の力と可能性を感じて感動しました。

介護施設の利用者さんたちも歌と楽器で笑顔を取り戻す

母がお世話になっている介護施設に行き、担当のケアマネジャーさんとお話しをしてきました。

利用者さんと童謡や唱歌を歌うと利用者さんたちの表情が和らぎ笑顔が出るそうです。

認知症高齢者は、ほとんで表情がありませんからね。

そして、歌詞の文字が読めなくても幼い時に何度も歌った童謡が脳に深く記憶されているようで、すらすらと歌い始めるそうです。

 

例えば、童謡「海」を歌っているときに職員さんが、小さい頃の思い出を認知症高齢者さんに聞くと、正気になって子どもの頃の遊びや育った家のお話しをされると聞きました。

 

楽器は使いますか?と尋ねたら、新聞紙をまるめてテープで巻いた物を左右の手で持ち、曲に合わせてパンパン打ち鳴らしたり、ペットボトルに小豆を入れたものをマラカスのように振って音を鳴らすという手作り楽器を利用しているとのことでした。

音が鳴るだけで単純に人は楽しいので楽器の原点だなと思いました。

歌を歌い、音を鳴らし、楽器を演奏して脳にいつも刺激を与えていたいです。

楽器演奏は健康長寿のカギ。脳を活性化させ認知症予防しよう

誰でもずっと健康でいたいと望みます。

そのために良い食材を食べ、適度な運動をします。

しかし、体が健康であっても「脳」の健康が維持されなければ、やはり健康とは言えないのではないでしょうか。

楽器演奏で健康な脳を維持しよう

母が現在のアルツハイマー認知症になった経緯は、20年前の交通事故による脳挫傷後遺症から高次機能障害になったことというはっきりとした原因があるのですが、自分はどうなるんだろうという不安感があります。

 

予防できるものなら予防したい。

最近、その「脳」の健康を維持するために「楽器演奏が良い!」という記事を目にします。

 

希望の光を見た気がしました。はらちゃんは、ウクレレを独学で練習していますが、指を使うし、音楽の地図と言われる譜面を見たり、難しい小節をどうやって弾けるようにしようか考えたりします。

 

そういう練習内容が、脳に刺激を与えてるならば、楽しみながら脳を活性化させ認知症の予防になると思います。

 

東北大学加齢学研究所教授・瀧康之先生は「生涯健康脳」を推奨し、認知症や脳血管障害を予防する重要性を説いています。

そして、楽器演奏は「生涯健康脳」を実現すると力説しています。

 

楽しい!と感じながら楽器を演奏することが脳を活性化させるのですね。

ためになるわかりやすいお話しです。

ウクレレを構えて右の人差し指で繰り返し音を鳴らすとリラックスでき脳が喜ぶ

上達するためには根を詰めて練習することも必要だと思いますが、何かにぼーっとしているときにウクレレを触って、右手の人差し指(親指でもいいです)でただ「ぽろんぽろん」と音を鳴らすだけで、だんだん脳が喜ぶのがわかります。

脳が喜ぶとは、心、気持ちが楽しくなってくるということです。

 

楽器って、叩いたり、弾いたり、吹いたりして、単純に自分が音を出して聴くことが楽しいのです。

 

はらちゃんは、50歳を過ぎてからウクレレを習い始めました。入門しやすく易しい楽器だと思います。

3つのコードを覚えたら初めての方でも1時間も練習したら童謡が弾けます。

 

奥が深く様々なジャンルの楽譜が揃っていますから、どんどん練習を積み重ねて果敢に色んな曲に挑戦し達成感を得ることもできます。

 

ウクレレの練習は、指を使いますし、弾き語りだと歌も歌います。

譜面を見て記号を追い「あれ?これ何の記号だったかな?」と復習したり、上手く弾けない小節をどうやってクリアしようかと考えたりします。

 

右腕を上下に振り弦を鳴らす動作は、軽い運動です。

 

次はどの曲にしようかな、と思いを巡らせたり、YouTubeで模範演奏を研究したり、はらちゃんがネットで出会い上達できたウクレレ講座を練習したりと、歩みはおそくてもやることはいっぱいで充実感があります。

 

易しい楽器ウクレレを練習しながら、脳を健康にし、認知症を予防できるなら一石二鳥、三鳥のような気がします。(*^^*)

 

ここまで読んで頂きどうもありがとうございました。

あなたも生活に音楽を積極的に取り入れていつまでも健康長寿で暮らしましょう!

まとめ

1.やる気の元である神経伝達物質ドーパミンを好きな音楽で分泌させると勉強・仕事・日常の作業をはかどらせることができる。

2.歌うことは、深呼吸と同じ効果を得られ、血流もよくなる。

3.音楽は、認知症高齢者の深い記憶を呼び起こす力がある。

4.楽器の演奏は脳を活性化させるので健康長寿のカギとなる。とにかく楽しく!が大事。

 


 

私はウクレレを毎日 10分の練習で楽しく弾けるようになりました。

ですが、

毎日 10分の練習で弾けるようになったと言うとなんだか嘘でしょうと思ってしまいますよね。 

あなたには元々才能があったんじゃないの?とも言われます。 

私は、5歳からエレクトーンを習ってきましたが、ギターやバイオリン、ましてやウクレレなどの弦楽器を触ったこともありませんでした。 

そんな私でも自信を持つことができて、 10分の練習でウクレレを弾けるようになりました。

プライベートにもとても良い影響をもたらしています。 

結局、慣れなんですよね。 

どんな人でも弾けるし  

学んでいけば誰でも自信を得て弾けることができます。 

私「はらちゃん」がウクレレに慣れて、そしてウクレレを楽しく弾く過程などメルマガでお話していますので読んでもらえると、とっても嬉しく励みになります。

下記のページで、私「はらちゃん」のことを書いているのでクリックしてみてね!!
↓↓↓↓↓